明日から帰省します。
「連休だからもしかしたらダニ以下Pイラスト描くんじゃね?!」とかそういう期待を粉砕してしまうかもしれないけどたぶんそんなことはないですねでもとりあえずすいません。
リラックスしてきますー。
目指せ復活。
アイマス絵があんまり描けないでいるのは、筆が思うように進まず、げぇーってなってるところに
リアルで精神を圧迫することが続いててお腹いっぱい胸いっぱいなんです。
ありますよねそういうことありますよね!ね!
もうちょっと器用で器が大きい人間だったら苦労しないのでしょうけどね。
◆某所でつぶやいた歌
1:あずさ弓 はるに迷ひし われなれど いづこにいるか 君の心は
2:ちはやぶる かみ風に舞ふ あをまつの 細やかなるを あはれとぞ思ふ
どちらも2通り位の意味で読めるようにしたつもりです。
掛け詞に気付くのがめんどくさいかも。今後続くかどうかは分からないです。
「連休だからもしかしたらダニ以下Pイラスト描くんじゃね?!」とかそういう期待を粉砕してしまうかもしれないけどたぶんそんなことはないですねでもとりあえずすいません。
リラックスしてきますー。
目指せ復活。
アイマス絵があんまり描けないでいるのは、筆が思うように進まず、げぇーってなってるところに
リアルで精神を圧迫することが続いててお腹いっぱい胸いっぱいなんです。
ありますよねそういうことありますよね!ね!
もうちょっと器用で器が大きい人間だったら苦労しないのでしょうけどね。
◆某所でつぶやいた歌
1:あずさ弓 はるに迷ひし われなれど いづこにいるか 君の心は
2:ちはやぶる かみ風に舞ふ あをまつの 細やかなるを あはれとぞ思ふ
どちらも2通り位の意味で読めるようにしたつもりです。
掛け詞に気付くのがめんどくさいかも。今後続くかどうかは分からないです。
PR
某氏向けに書きましたけど、他の人の方が役立つかもしれない。まぁ、いいや、楽しかったし。
ハイコントラスト
ハイ(高い)コントラスト(対比)でつまり明暗や色彩の差を強くするということです。
■絵が苦手な人でもすぐ出来るハイコンの練習■
1.スプーンか何か(金属製)の画像を用意。ギラギラしているのが良。
2.レイヤーがある描画ソフトに読み込み、元画像の不透明度を下げ、上にレイヤー作る。
3.明暗を4段階に分けて線でくくる。グラデーションぽくなっている所は真ん中くらいでばっさりと分ける。
4.色を決める。モノクロで4段階でもいいし、有彩色で分けてもいい。明暗の段階が出来てれば可。
5.上で決めた色で塗る。終わりなの。
そんで出来あがったのがコレ。見本にするためにささっと描いたから粗いけど仕方ない。
スプーンでググって最初に出る画像です。トレス騒動は巻起さないでね。
3は省略してもいいです。
上で描いたのはトレスなので誰でも出来ます。
自動でやってくれるソフトとかあるかもしれませんけど、手作業でやった方が楽しい。
明暗の段階は2段でも3段でも出来ます。
有彩色でやるときは、出来るだけ鮮やかな方が良いかもしれません。
灰色っぽくない色でやらないと対比が弱くなります。たぶん。
よく分かんないなーとか、細かいなーってところは大きくどばっと色を載せた方がいいかも。
これをイラストに応用します。
下書き描いて、明暗分けて、色塗る。これだけ。
一番明るいのと一番暗いのを決めて中間を決めるのがいいかも。
光源を意識しないと変になります。頑張って下さい。
ちっちゃい鶴を折りました。爪切ったばかりの指ではこれが限界です。もう少しなら小さく折れるかも。
まぁ、もっと小さく折れる人は山のようにいるでしょうけどね。
実は鶴を折るのが大好きなんですよ。よくコンビニのレシートで折って暇つぶししてます。
片手だけで折ることも、両手同時に2羽折ることもできます。
正方形の紙に切り込みを入れて、16羽つながった状態で折ったりもします。
鶴折ってると心が安らぎますね…。
小さい鶴と言えば、以前テレビで小さい鶴を折る名人が出てたんですが、
何ということかピンセットやらルーペやら道具を使って折ってたんですよ。
「おいそれ卑怯だろ!」と気がついたら叫んでいました。道具使わないから意味があるんでしょうに。
あと専用の和紙?も使ってました。薄いらしいです。
大人って卑怯だなぁとその時の子供だった私は深く傷ついたのでした…。
ちなみに下にある本は我がバイブルで候。